葬儀の流れ
葬儀と聞くと、通夜や告別式、火葬の手順を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
限られた時間の中で、ご遺族が行わなければならないことは意外に多いのです。
いざというときに慌てないために、一般的なご葬儀の流れを理解しておき、心の準備をしておくと安心です。
※以下は一般的な葬儀の流れです。地域によって異なることがございます
一般的な葬儀の流れ
Step01

ご臨終
万が一の際は、まずは「Ifネット北海道加盟店の葬儀社」までご連絡ください。
病院や警察など、ご指定の場所までお迎えに伺います。その後の手配や進行についても丁寧にご案内いたしますので、どうぞご安心ください。
Step03

お打合せ・納棺
ご家族の意見を聞きながら、ご葬儀の形を決定し、費用の見積もりをまとめるお見積書を作成します。その後、故人様のお体のケアをいたします。
Step04

通夜
お通夜の前に、受付方法について関係者の方々へ説明を行います。また、喪主様には届いているご供花や供物の送り主のお名前をご確認いただき、お寺様にご挨拶をしていただきます。お通夜は通常、18時から開始することが一般的です
Step05

葬儀・告別式
2日目も、読経を中心とした儀式で葬儀・告別式を執り行います。故人様への感謝の気持ちを込めて焼香を行い、最後のお別れの時間をお過ごしいただきます。また、無宗教葬、友人葬、神式など、さまざまな形式にも対応可能です。
Step06

出棺
葬儀・告別式の後は、「お別れの儀」に移ります。
その際、思い出のお品やお手紙などをお柩に納めながら、一人ひとりが故人様とのお別れの時間を過ごします。その後、お柩の蓋を閉じ、ご出棺となります。
Step07

火葬・骨上げ
出棺後、お身内様が中心となり火葬場へ向かいます。故人様との最後のご拝顔をして火葬となります。火葬中は控室でお待ちいただきます。また火葬後は、2名様が1組になって収骨をいたします。
Step08

初七日法要・精進落とし
収骨が終わり、火葬場から戻ると初七日法要が行われます。近年では、お寺の方針によって初七日法要を葬儀式の中で執り行うケースも増えています。その後、献杯の発声を経て、精進落としの席へと移ります。
Step09

法要・ご納骨
精進落しの後は、皆様お帰りになり、ご自宅でご遺骨を安置いたします。49日法要が行われるまで、ご遺骨を自宅でお預かりするのが通常です。一般的には49日法要の日に墓地にご遺骨を納めることが多いですが、お墓がまだできていないご喪家は49日法要後もご自宅でご遺骨を安置します。
葬儀に関する用語集
※横にスクロールできます
名称
|
読み
|
詳細
|
---|---|---|
後飾り
|
あとかざり
|
火葬場から戻ってきた骨を、安置する祭壇。
|
一周忌
|
いっしゅうき
|
人が亡くなって1年目の日。その日に行う法事。
|
位牌
|
いはい
|
故人の戒名を記し札。
|
お布施
|
おふせ
|
僧侶から頂いた、名や読経に対するお礼。
|
戒名
|
かいみょう
|
戒を授けられ仏弟子とった者に授けられる名前。
|
火葬場
|
かそうば
|
遺体を火葬する施設。
|
家族葬
|
かぞくそう
|
近親者と親交のあった友人などを招いて小規模に行う葬儀。
|
忌明け
|
きあけ
|
忌中を終えること。
|
忌中
|
きちゅう
|
近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間、喪に服す期間。
|
供物
|
くもつ
|
菓子、餅、果物等のご仏前に供える財物。
|
献花
|
けんか
|
祭壇に生花を捧げること。
|
香典
|
こうでん
|
香に代えて故人に供える金銭や物品のこと。
|
香典返し
|
こうでんがえし
|
香典をいただいた方へお礼をかねたお返し。
|
告別式
|
こくべつしき
|
死を公示すると共に、会葬を促す儀式です。現在では葬儀と告別式を同時に行うのが一般的
|
祭壇
|
さいだん
|
告別式用の装飾壇。
|
四十九日
|
しじゅうくにち
|
仏教では命日を含め49日間を中陰と言い、死者の弔いでは、極めて重要な時期とし位置づけている。
|
死化粧
|
しにげしょう
|
死後に、遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。
|
死装束
|
しにしょうぞく
|
死者に着せる衣装。
|
社葬
|
しゃそう
|
企業が施主となり執り行う葬儀。遺族が費用を負担して行う名目的社葬もある。
|
出棺
|
しゅっかん
|
棺を霊柩車に納め、火葬場に出立すること。
|
焼香
|
しょうこう
|
香を炊いて仏に手向けること。
|
精進落とし
|
しょうじんおとし
|
葬儀後、僧侶や参列者、世話役などを労う会食の席。
|
初七日
|
しょなのか
|
亡くなった当日を加え7日目に営まれる法事。現在は葬儀終了後に繰り上げて行うことが一般的。
|
自由葬
|
じゆうそう
|
自由に行われる葬儀の総称
|
拾骨
|
しゅうこつ
|
ご遺体を火葬した後の骨を拾う事。
|
施主
|
せしゅ
|
葬儀運営についての責任者。
|
葬儀
|
そうぎ
|
葬送儀礼の略。
|
※横にスクロールできます
名称
|
読み
|
詳細
|
---|---|---|
喪家
|
もけ
|
死者を出した家族のこと。
|
弔辞
|
ちょうじ
|
故人への最後の別れの言葉。
|
通夜
|
つや
|
遺族、親族、知人が夜を徹して死者の霊を慰めるもの。
|
通夜振る舞い
|
つやぶるまい
|
通夜の後に参列者に対する慰労とお礼を兼ねた接待。
|
納棺
|
のうかん
|
枕経の後、通夜の前に遺族や親族の手で、遺体を棺に納めること。
|
納骨
|
のうこつ
|
火葬後の遺骨を納骨堂や墓に納めること。
|
分骨
|
ぶんこつ
|
遺骨を2か所以上に分ける事。
|
仏壇
|
ぶつだん
|
仏像や位牌(いはい)を安置する壇。
|
法要
|
ほうよう
|
仏や、先祖の霊を供養すること。
|
枕飾り
|
まくらかざり
|
遺体の枕元に飾る小さな祭壇。
|
密葬
|
みっそう
|
内々でする葬儀。 密葬の後に社葬や偲ぶ会といった本葬を行うケースもある。
|
喪主
|
もしゅ
|
故人の供養を中心となって行う人。
|
霊柩車
|
れいきゅうしゃ
|
ご遺体を納めた棺を火葬場まで運ぶ自動車。
|
別れ花
|
わかればな
|
遺族や親族、友人などの手で遺体の周りを花で飾る儀式。
|