直葬・火葬式の流れを教えて下さい|北海道の家族葬、葬儀は「ifネット(イフネット)北海道」へ。気軽にできる事前相談が好評です。

Q 直葬・火葬式の流れを教えて下さい

直葬や火葬式は、シンプルかつ費用を抑えた葬儀形式で、主に火葬を中心に行う方法です。その流れを以下にまとめました。
・ご逝去
病院、自宅、施設などでご逝去されると、医師により死亡診断書が発行されます。
・搬送手配
葬儀社に連絡をして、故人を安置施設や自宅に搬送します。
・安置
ご遺体は葬儀社の安置施設や自宅で安置されます。
この間、火葬までの準備やお打ち合わせを行います。
・火葬の手続き
葬儀社が役所で火葬許可証を取得します。
火葬場の予約を行います。
・火葬当日
火葬当日にご遺族や参列者が火葬場に集まり、火葬炉に送られます。
※簡単なお別れの儀式を行う出棺前に場合もあります
・火葬
火葬場で火葬が行われます。
・収骨
火葬の終了後、お骨上げ(拾骨)を行います。
・骨安置
その後、自宅などへ遺骨を持ち帰りご遺骨を安置します。

関連する質問
(スタイルについて、直葬・火葬式)

  • Q. 生活保護葬はどんな葬儀ですか?

    生活保護葬とは、生活保護受給者の方が亡くなった際に、葬儀費用を捻出できない場合に、自治体から葬祭扶助を受けて行う葬儀のことです。一般的には「福祉葬」や「民生葬」とも呼ばれています。

  • Q. 生活保護葬の流れを教えて下さい

    生活保護葬の一般的な流れをご案内します。1. 死亡の確認と連絡ご家族や親族が亡くなられた場合、まずは医師に死亡診断書の作成を依頼します。その後、以下の機関に連絡をします。福祉事務所: 故人様が生活保護を受給されていた場合は、必ず連絡してください。民生委員: 地域の民生委員…

  • Q. 葬祭扶助が受けられないケースについて教えて下さい

    葬祭扶助が受けられないケースにはいくつかの条件があります。以下はその一部です。故人様が生活保護を受けていない場合:葬祭扶助は、生活保護を受けている人が死亡した際に葬儀費用を支援する制度です。故人が生活保護を受けていない場合、この支援を受けることはできません。故人様の死亡原…